実は「ブラックリスト」は存在しません。
「リスト」という呼ばれ方がされていますが、実際には名簿やデータベースとして存在しているものではありません。
延滞や破産といった契約に反した行動を取ってしまうとブラックリストに名前等が登録されてしまい、以後のクレジット契約や住宅ローンを組むことができなくなる(与信審査の場面で否決される)。
しかし、実際にはこのようなブラックリストは存在しません。
新たな借入ができなくなる・クレジットカードが二度と作れなくなる、何か問題のある人のリストに入れられてしまい、これによって人生が終わってしまう…。といった誤解をされている方が多くいます。
実際に「ブラックリスト」というものは存在せず、その実態は信用情報機関における「信用情報」に事故情報が登録されている状態のことをいいます。
信用情報に事故情報として登録されている状態のことを「ブラックリストに載っている」と言われています。
各個人のクレジット契約状況や支払い状況等は、信用情報機関に登録され、共有されております。延滞や破産等の情報についても「事故情報(異動情報)」として登録されております。
いわゆる「ブラックリスト」といわれているものは、債務整理を利用するなどして、信用情報に事故情報が登録されている状態のことをいい,登録された結果、新たな借入ができない・クレジットカードが作れないなどといった不利益が生じます。
信用情報機関とは
信用情報というのは、本人を識別する情報、クレジットカードやローンなどの信用取引に関する契約内容や支払い状況、利用残高などの情報によって構成されるもののことをいいます。
この信用情報については、信用情報機関という団体が管理をしています。
信用情報機関は、銀行系・信販会社系・消費者金融系などに分かれて管理がされています。
信用情報機関とは、個人の信用情報を収集・保有している機関です。
すべての貸金業者(消費者金融業者)やクレジット会社、銀行などの金融機関は信用情報機関に加盟しており、各個人の情報を登録し、新規契約時の与信審査の場面においてこれらの情報を参照します。
各業者が、それぞれ有している情報(取引情報等)を信用情報機関にアップロードし(登録 ・共有)、他の業者がアップロードされた情報をもとに自社での与信審査等を行なうといったシステムをイメージしていただければ分かりやすいかもしれません。
信用情報機関は全部で3つあります。
株式会社シー・アイ・シー(CIC)
- クレジット事業を行なう企業が主の会員
- 割賦販売法に基づく貸出を行なう企業はCICに登録
- クレジット会社のみならず携帯電話会社も参加
- https://www.cic.co.jp/
株式会社日本信用情報機構(JICC)
- 貸金業を行なう企業が主の会員
- 現金の貸付を行なう企業はJICCに登録
- URL:https://www.jicc.co.jp/
全国銀行個人信用情報センター(KSC 一般社団法人全国銀行協会)
- 主に銀行・信用金庫・労働金庫等が主の会員
- 銀行からの融資(自動車ローン、住宅ローン等)を登録
- URL:https://www.zenginkyo.or.jp/
どうしたらブラックリストの状態になるのか?
そもそもどうしたらブラックリストになってしまうのでしょうか?
債務整理を利用したり、2か月以上の延滞をするとブラックリストになります。
債務整理は、自己破産・個人再生・任意整理のどの手続きでも信用情報に事故情報として登録されます。
携帯料金の未払い
意外に思われるかもしれませんが、最近の携帯電話(スマホ)は、よく24ヶ月の分割払いと携帯会社の料金プラン割引の併用プランが提示されていますが、これも立派なローンです。
これは、パッと見た感じでは携帯会社が分割プランを提示しているように感じられるかもしれませんが、ローンを組んでスマホを購入しているのと同じ扱いになっています。
その為、上記の遅滞や未払い状態となった場合は、信用情報機関に履歴が残ります。
若者に多く見られるケースです。
ブラックリストとして掲載される情報は?
ブラックリストの状態になるとどのような事が掲載されるのでしょうか。
信用情報には、端的に債務整理をした、あるいは延滞をした、という事実のみが掲載されます。
ですので、なぜ借入をしたのかや家族についての信用情報などといった他の情報は掲載されていません。
ブラックリストになったらどうなるのか?
ブラックリストになったらどんなペナルティを受けるのですか?
信用情報を参照する借り入れ
銀行・消費者金融・信販会社など一般的な貸金業者からの貸付については、信用情報を参照して貸し付けを行いますので、借り入れをすることができなくなります。
クレジットカードを作ること・更新すること
クレジットカードの発行についても発行にあたっては信用情報を参照します。
そのため、新しくクレジットカードを作ることができなくなります。
ETCカード
自動車を使っていらっしゃる方の中には、高速道路・有料道路の利用をしている方もいらっしゃるでしょう。
その場合、昨今の料金所ではETCを利用した精算が一般的になっています。
ETCを通過するためには、ETCカードが必要なのですが、ETCカードも信用情報を参照して発行しています。
そのため、新たな発行や更新ができなくなります。
携帯電話・スマートフォンを分割で購入すること
携帯電話・スマートフォンを購入する際、最新の機種については10万円以上するようなものもあります。
分割での購入は信用情報を参照されるので、やはり分割での購入はできない事になります。
ブラックリストでもできること
携帯電話の一括での購入・利用契約をすること
携帯電話を分割で購入する際には与信が必要というお話をしましたが、一括で購入するのであれば与信は必要ありません。
そのため、一括での購入自体は可能です。
VISAデビットを利用してのカード決済
お金を口座に入れておいた上で、その口座に入っているお金での一括清算をするVISAカードがVISAデビットです。
ETCパーソナルカードでETCを利用する
VISAデビッドと同様にETCカードについても、事前に入金するデポジット制の「ETCパーソナルカード」というものがあります。
ブラックリストでも利用することができるので、高速道路・有料道路でのETCでの決済をすることが可能です。
いつまで情報が載り続けるのか?
信用情報機関の登録期間は大まかには下記のとおりです。
- 延滞・遅延:契約期間中及び契約終了後5年
- 任意整理:任意整理による返済を終えてから5年
- 破産:免責決定から5年
- 個人再生:再生計画案に基づく返済を終えてから5年
- 強制解約:解約による契約失効から5年
- 官報掲載:官報に掲載された日から10年(KSCのみ)
終わりに
このページでは、「ブラックリスト」についてお伝えしました。
債務整理をする事によって必然的に発生するものなのですが、確かに従来のように便利な生活はできなくても、代替する手段はいくらでもあります。
また、そもそも借り入れをせずに貯金をして暮らしていくことが重要であると言えます。
頑張って貯金しましょう!!
【2023年度版】お金を借りる23の方法 | カードローン・消費者金融の情報屋さん (a-cardloan.info)
コメント